さいたま市大宮区の歯医者 大宮なりた歯科医院のブログ

診療時間
9:0013:00
14:3014:1518:3018:00

8時半〜12時/13時〜16時

休:木・日・祝

ご予約・お問い合わせ
048-645-0005

初回から歯のクリーニング希望の方は
電話でお問い合わせください

さいたま市大宮区・氷川参道の近くにある歯医者さん

大宮なりた歯科医院

〒330-0803
埼玉県さいたま市大宮区高鼻町1丁目158
診療時間
9:0013:00
14:3014:1518:3018:00

土曜8:30〜12:00/13:00〜16:00

休診:木曜・日曜・祝日

ご予約・お問い合わせ
048-645-0005

初回から歯のクリーニング希望の方は
電話でお問い合わせください

問診票の事前記入で
当日の受付がよりスムーズに!

BLOG

ブログ

  • *
  • *

糖尿病と歯周病について

今日は糖尿病と歯周病の深い関係をお話します😊

糖尿病と歯周病は一見まったく別の病気に見えますが、実はお互いに悪影響を及ぼし合う

「密接な関係」があることがわかっています。

まず、糖尿病があると

歯周病が悪化しやすくなります。血糖値が高い状態では体の免疫力が低下し、細菌に対する抵抗力が弱くなります。そのため、歯ぐきが炎症を起こしやすく、歯周病が進行しやすくなります。また、糖尿病によって血流が悪くなり、歯ぐきの回復力も落ちてしまいます。

一方で、歯周病があると

糖尿病の血糖コントロールが難しくなります。歯周病は慢性的な炎症を起こす病気なので、炎症によって「インスリンの効き」が悪くなり、血糖値が上がりやすくなるのです。このように、糖尿病と歯周病はお互いを悪化させる「悪循環」にあります。

近年の研究では、歯周病を治療することで血糖値が改善する例も報告されています。つまり、口の中を健康に保つことが、糖尿病の管理にもつながるということです🦷✨

糖尿病の方は、歯科医院での定期的な検診とクリーニングがとても重要です。歯みがきだけでなく、歯間ブラシやフロスも活用して、毎日の口腔ケアを丁寧に行いましょう🦷🪥✨

糖尿病と歯周病の関係は非常に深く、医学的にも「双方向の関係(双方向性)」があるとされています。つまり、糖尿病があると歯周病が悪化しやすくなり、逆に歯周病があると糖尿病のコントロールが難しくなるのです。

糖尿病が歯周病を悪化させる理由

1. 免疫力の低下

糖尿病では血糖値が高くなることで免疫機能が低下し、細菌感染に対する抵抗力が弱くなります。その結果、歯周病菌に感染しやすくなり、炎症が悪化します。

2. 血流の悪化

高血糖状態が続くと毛細血管が傷つき、歯茎の血流が悪くなります。これにより、組織の修復力が落ち、歯周病の治りも遅くなります。

3. 炎症反応の亢進

糖尿病の患者は体内で炎症物質(サイトカイン)が多く産生されやすく、歯周組織でも炎症が強く出やすくなります。

歯周病が糖尿病を悪化させる理由

1. 慢性的な炎症が血糖値を上げる

歯周病は慢性的な炎症疾患です。炎症によって生じる物質(例:TNF-αなど)がインスリンの働きを妨げ、血糖値が上がりやすくなります。

2. インスリン抵抗性の増加

歯周病の炎症が続くと、インスリンが効きにくくなる「インスリン抵抗性」が高まり、糖尿病のコントロールが難しくなります。

 

近年の研究では、歯周病の治療を行うことで糖尿病の血糖コントロール(HbA1cの改善)が見られることが分かっています。これは、歯周病を治療することで体全体の炎症が減り、インスリンが効きやすくなるためです。

糖尿病患者が気をつけるべき口腔のケア🦷✨

  • 1〜3か月ごとの定期検診
  • 毎日の丁寧な歯みがき(歯間ブラシ・フロスの併用)🦷🪥✨
  • 早期の歯ぐきの異常サイン(出血・腫れ)に注意
  • 歯科医師と内科医の連携

まとめ💡

糖尿病と歯周病はお互いを悪化させる「悪循環」の関係にあります。糖尿病の方は歯科検診を定期的に受け、口腔ケアをしっかり行うことが、全身の健康維持にもつながります。逆に、歯周病がある方も血糖値に異常がないか意識しておくことが大切です🪥✨