さいたま市大宮区の歯医者 大宮なりた歯科医院のブログ

診療時間
9:0013:00
14:3014:1518:3018:00

8時半〜12時/13時〜16時

休:木・日・祝

ご予約・お問い合わせ
048-645-0005

初回から歯のクリーニング希望の方は
電話でお問い合わせください

さいたま市大宮区・氷川参道の近くにある歯医者さん

大宮なりた歯科医院

〒330-0803
埼玉県さいたま市大宮区高鼻町1丁目158
診療時間
9:0013:00
14:3014:1518:3018:00

土曜8:30〜12:00/13:00〜16:00

休診:木曜・日曜・祝日

ご予約・お問い合わせ
048-645-0005

初回から歯のクリーニング希望の方は
電話でお問い合わせください

問診票の事前記入で
当日の受付がよりスムーズに!

BLOG

ブログ

  • *
  • *

【大宮で歯周病治療を受けたい方必見!】

【大宮で歯周病治療を受けたい方必見!】

当院の治療方法と費用の目安を徹底解説

こんにちは。大宮歯科歯用病のブログをご覧いただき、ありがとうございます。

皆さんは、「歯周病」という病気をご存知ですか?
日本人が歯を失う最大の原因といわれているのが、実はこの「歯周病」です。

歯みがきのときに出血する、口臭が気になる、歯ぐきが下がった気がする……。
そうした症状がある場合は、すでに歯周病が進行している可能性があります。
しかし、歯周病は初期段階ではほとんど自覚症状がない「沈黙の病気」。
気づいたときには重症化しているケースも珍しくありません。

今回は、当院で行っている歯周病治療の内容と費用の目安をわかりやすくご紹介します。
治療に不安がある方、今まさに症状が気になっている方、そして「まだ大丈夫」と思っている方にも読んでいただきたい内容です。

■ 歯周病とは?~放置すれば歯を失う可能性も~

歯周病とは、歯を支えている骨や歯ぐきなどの歯周組織が細菌によって破壊されていく病気です。原因は、歯の表面や歯ぐきの境目にたまる歯垢(プラーク)や歯石に含まれる細菌です。

歯周病の主な症状には以下のようなものがあります。

• 歯ぐきが腫れる、赤くなる

• 歯みがきのときに出血する

• 口臭が気になる

• 歯ぐきが下がった(歯が長く見える)

• 歯がグラグラする

• 食べ物が詰まりやすい

進行度によって「歯肉炎」→「軽度歯周炎」→「中等度歯周炎」→「重度歯周炎」と分類され、重度の場合は歯が自然に抜けてしまうこともあります。

また、最近では歯周病が糖尿病・心臓病・誤嚥性肺炎・早産など全身の健康とも深く関係していることが明らかになっています。

■ 当院の歯周病治療の流れ

当院では、軽度の歯肉炎から重度の歯周炎まで幅広く対応できる体制を整えており、患者様一人ひとりの症状やライフスタイルに合わせたオーダーメイドの治療を行っています。

【1】カウンセリングと精密検査

まずは患者様のお悩みを丁寧にお伺いし、必要に応じて以下のような検査を行います。

• 歯周ポケットの深さの測定

• 歯の動揺度の確認

• 出血の有無

• レントゲンまたはCT撮影

• 口腔内写真撮影

これらの検査結果をもとに、現在の歯周病の進行度と必要な治療方法をご説明し、納得いただいたうえで治療を開始します。

【2】初期治療(歯石除去・スケーリング)

歯周病の原因であるプラーク(歯垢)や歯石を除去する治療です。

▽ スケーリング

超音波器具や手用スケーラーを使用し、歯の表面や歯ぐきの浅い部分に付着した歯石を除去します。

▽ ルートプレーニング

歯周ポケットの深部にある歯石や汚染されたセメント質を取り除き、歯の根の表面を滑らかに整えます。

この初期治療によって、歯ぐきの炎症が改善されることが多く、治療後には出血や腫れが軽減することが実感できます。

【3】再評価と経過観察

初期治療後、一定期間経過を観察し、再度検査を行います。
歯周ポケットの改善や炎症の軽減が見られる場合は、**メンテナンス(定期管理)**に移行します。

改善が不十分な場合

大宮で歯周病治療をお考えの方へ

当院の治療内容と費用のこと、正直にお話しします

こんにちは。大宮歯科医院です

このブログにたどり着いたということは、もしかすると「歯ぐきが腫れてきた」「歯みがきで血が出る」「なんだか口臭が気になる」…そんな不安を感じていらっしゃるのではないでしょうか。

その違和感、もしかすると歯周病かもしれません。

歯周病は、気づかないうちに進行していく怖い病気です。でも、きちんと治療すれば改善もできますし、進行を止めることもできます。

今回は、大宮で歯周病治療を考えている方に向けて、当院が実際に行っている治療の流れや、気になる費用の目安を正直に、わかりやすくお伝えしていきます。

そもそも歯周病ってどんな病気?

歯周病は、歯を支えるまわりの組織(歯ぐきや骨など)が、歯垢に潜む細菌によってじわじわと壊されていく病気です。よく「静かに進行する病気」と言われるのですが、本当にその通りで、痛みがほとんどないまま進んでしまうことが多いんです。

初期症状としてよくあるのはこんな感じ:

• 歯みがきのときに血が出る

• 歯ぐきがむずがゆい、赤く腫れている

• 口臭が強くなった気がする

• 歯が長く見えてきた(歯ぐきが下がった)

• 硬いものを噛むとグラつく

放っておくと、最終的には歯が自然に抜けてしまうところまで進んでしまうことも…。

でも、ちゃんと治療すれば、状態はかなり改善できますし、抜歯せずに済むこともたくさんあります。

治療の流れはこんな感じです

当院では、「とにかく今ある歯を残す」ことを最優先に考えて治療を進めています。無理に高額な自由診療を勧めるようなことはありませんし、必要のない処置をすることもありません。安心して読んでみてくださいね。

① まずは検査とお話から

初診時には、まずお口の状態をしっかり検査します。

• 歯周ポケット(歯と歯ぐきのすき間)の深さを測る

• 歯のグラつきがないか確認

• レントゲンで骨の状態をチェック

• 口腔内の写真も撮ります

この検査結果をもとに、今どういう状態なのか、どんな治療が必要そうかを、模型や画像を使いながら丁寧に説明します。

不安なことがあれば、なんでも聞いてください。

② 歯石をしっかり取って、歯ぐきを整える

歯周病の原因は、歯垢(プラーク)と、それが固まった歯石。
まずはここをキレイにしないと、どんな治療も意味がなくなってしまいます。

• スケーリング(歯ぐきの表面にある歯石を除去)

• ルートプレーニング(歯ぐきの中の深い歯石や細菌を取って、歯の根の表面をなめらかにする)

この処置は、担当の歯科衛生士がていねいに数回に分けて行います。痛みが出にくいように、必要な場合は麻酔も使います。

治療が進むと、歯ぐきの腫れがひいて、歯みがきのときの出血も減っていきますよ。

③ 改善しているかチェックして、必要なら次のステップへ

初期治療が終わったら、再度検査を行います。改善が見られていれば、そのまま定期的なメンテナンスに入っていきます。

でも、もし歯周ポケットがまだ深かったり、骨がかなり減っているような場合は、「外科処置」や「再生治療」をご提案することもあります。

もちろん、そういった治療が必要な場合は、事前に内容や費用をしっかりご説明して、患者さんの同意の上で進めます。

外科的な処置について(必要な方のみ)

● フラップ手術

歯ぐきを一時的に開いて、目に見えない奥の汚れを直接きれいにします。
かなり進行した歯周病の方には有効です。

● 歯周組織再生療法(エムドゲインなど)

失われた骨や歯周組織を少しでも再生させるための治療です。自由診療となりますが、歯を残せる可能性が高くなります。

※当院では外科的手術は行っていません。

気になる費用のこと

正直に言って、歯周病治療の費用ってイメージしにくいですよね。
ここで保険診療の大体の料金の費用をご説明します

【保険治療(3割負担の方)】

内容

料金目安

回数の目安

初診+検査

約3,000〜4,000円

初回

スケーリング

約2,000〜3,000円/回

2〜4回程度

ルートプレーニング

約3,000〜4,000円/回

必要部位のみ

再評価検査

約2,000円

初期治療後

メンテナンス

約2,000〜3,000円

3ヶ月

よくいただく質問

Q. どれくらい通えばいいですか?
→ 軽度であれば2〜4回、中〜重度の場合は数ヶ月かかるケースもあります。無理なく通えるペースでスケジュールを立てます。

Q. 治療後はどれくらい持ちますか?
→ 定期的なメンテナンスを続ければ、再発のリスクはぐんと減ります。逆に、治療後に放置すると再発しやすいのが歯周病の特徴です。

最後に|歯周病は、早く気づいて対処すれば守れる病気です

歯周病って、つい「大したことない」と思ってしまいがちですが、放っておけば確実に進行します。でも、逆に言えば、「今なら間に合う」というタイミングもあるんです。

「気になるけど、まだ大丈夫かな…」
そんなときこそ、一度チェックだけでも受けてみてください。

当院では、無理な治療はしません。説明をしっかり行ったうえで、納得できる治療だけを一緒に選んでいきます。

もし歯ぐきやお口の中で気になることがあれば、どうぞお気軽にご相談くださいね🦷⭐️