さいたま市大宮区の歯医者 大宮なりた歯科医院のブログ

診療時間
9:0013:00
14:3014:1518:3018:00

8時半〜12時/13時〜16時

休:木・日・祝

ご予約・お問い合わせ
048-645-0005

再診で治療をご希望の方は
電話でお問い合わせください

さいたま市大宮区・氷川参道の近くにある歯医者さん

大宮なりた歯科医院

〒330-0803
埼玉県さいたま市大宮区高鼻町1丁目158
診療時間
9:0013:00
14:3014:1518:3018:00

土曜8:30〜12:00/13:00〜16:00

休診:木曜・日曜・祝日

ご予約・お問い合わせ
048-645-0005

再診で治療をご希望の方は
電話でお問い合わせください

問診票の事前記入で
当日の受付がよりスムーズに!

BLOG

ブログ

  • *
  • *

🦷歯石とプラークの違いって?予防のコツを解説✨

毎日の歯みがきを頑張っているのに、歯医者さんで「歯石がついていますね」と言われたことはありませんか?
「プラーク(歯垢)と歯石って何が違うの?」と疑問に思う方も多いはず。
実はこの2つは、歯の健康を守るうえでとても重要なポイントなんです🪥
今回は違いと予防のコツをわかりやすく解説します。

🧫 プラーク(歯垢)とは?

プラークは、歯の表面に付着する細菌のかたまりです。
食べかすや唾液中のタンパク質が混ざり合ってでき、白っぽくネバネバしています。
見た目には目立ちにくいですが、プラーク1mgの中にはなんと約1億個以上の細菌が存在するといわれています😱
この細菌が酸を作り出し、歯の表面を溶かして虫歯を引き起こします。
また、歯ぐきの境目にたまると歯肉炎や歯周病の原因にもなります。

🪨 歯石とは?

歯石は、プラークが唾液中のカルシウムやリン酸と反応して石のように硬くなったものです。
つまり、プラークが時間をかけて固まった状態なんですね。
一度歯石になってしまうと、歯ブラシでは取れません💦
歯科医院で専用の器具(スケーラー)を使って除去する必要があります。

歯石の表面はザラザラしており、そこにさらに新しいプラークが付着しやすくなります。
そのため、歯石があると歯周病が進行しやすくなるのです。

💡 どうすれば予防できる?

プラークは毎日のセルフケアで取り除けるものですが、歯石になると自分では落とせません。
予防のポイントは、**プラークが固まる前に除去すること!**です🪥✨

✅ 1. 正しい歯みがきを毎日行う
歯ブラシの毛先を歯と歯ぐきの境目に45度の角度で当て、優しく小刻みに動かしましょう。
強くこすりすぎると歯ぐきを傷つけてしまうため注意が必要です。

✅ 2. デンタルフロスや歯間ブラシを使う
歯ブラシだけでは、歯と歯の間の汚れは約60%しか落とせません。
フロスや歯間ブラシを併用することで、より効果的にプラークを除去できます。

✅ 3. 3~6か月ごとの定期クリーニングを受ける
どんなに丁寧に磨いても、少しずつ歯石はついてしまいます。
定期的に歯科医院でクリーニングを受け、歯石を除去しておくことが大切です🦷✨

🪷 まとめ

プラーク=細菌のかたまり、歯石=固まったプラーク。
どちらも放っておくと、虫歯や歯周病の大きな原因になります。
毎日の丁寧なセルフケアと、歯科医院での定期的なメンテナンスを組み合わせることで、健康な歯と歯ぐきを守ることができます💖

「最近歯ぐきが腫れやすい」「歯の表面がザラつく」と感じたら、早めに歯科医院へご相談ください😊