歯に優しく長持ちするブリッジ治療なら大宮東口の歯医者

診療時間
9:0013:00
14:3014:1518:3018:00

8時半〜12時/13時〜16時

休:木・日・祝

ご予約・お問い合わせ
048-645-0005

初回から歯のクリーニング希望の方は
電話でお問い合わせください

さいたま市大宮区・氷川参道の近くにある歯医者さん

大宮なりた歯科医院

〒330-0803
埼玉県さいたま市大宮区高鼻町1丁目158
診療時間
9:0013:00
14:3014:1518:3018:00

土曜8:30〜12:00/13:00〜16:00

休診:木曜・日曜・祝日

ご予約・お問い合わせ
048-645-0005

初回から歯のクリーニング希望の方は
電話でお問い合わせください

問診票の事前記入で
当日の受付がよりスムーズに!

MEDICAL

オールセラミック
接着カンチレバーブリッジ

  • *
  • *
片側の歯の
エナメル質しか削らない
歯に優しいブリッジ治療
通常のブリッジ治療は失った歯の両側を支えとしますが、
オールセラミック接着カンチレバーブリッジは、
歯を失った部分の片側の歯の表面のエナメル質のみを削り、
セラミック製のブリッジを接着して欠損部を補う構造です。
(自費診療となります)
  • 歯を削る量が最小限
  • 支台歯への負担軽減
  • 長期にわたり安定する
  • 審美性に優れている

生存率について

「オールセラミック接着
カンチレバーブリッジ」の生存率は
91%〜100%
観察期間2~10年

さらに

通常の被せ物タイプのブリッジ・接着ブリッジ・
接着カンチレバーブリッジを比較すると...

通常の被せ物タイプの
ブリッジ
2年後:67.7%/4年後:60% (文献2)
横の歯同士をつなぐ
接着ブリッジ
4年後:90%を下回る/8年後:85.2% (文献3)
接着カンチレバー
ブリッジ
観察期間3~10年:75%〜97% (文献4)

通常のブリッジは長期予後の成績が悪いと言われていますが、
歯を削る量が少なくて済む「接着ブリッジ」は長期予後が良く、
特に「オールセラミック接着カンチレバーブリッジ」は長期予後の成績が
非常に良く歯の保存性が高いと言えます。

なぜ長期予後の成績がいいのか

*
  • POINT01

    歯を削る量を最小限に
    抑えることができる

    歯の表層0.5~1mmの範囲で削る

    全く歯を削らずに接着ブリッジを作ることも可能ですが、強度や安定性を考慮すると、少し歯を削った方がより安定した治療ができます。セラミック製の接着ブリッジを作成する際には、歯の表面を0.5~1mm程度削ることで、内側の象牙質を露出させることなく、外側のエナメル質のみを最小限に削ることができます。
    一方で、被せ物を使った従来のブリッジ治療では健康な歯の約63~73%を削るという報告があり、健康な歯を大きく削ることで歯の神経に影響を与える可能性が高く、二次カリエスや歯周病のリスクも増加します。(文献5、6)
    接着ブリッジの場合、歯を削る量が少ないため、万が一問題が発生しても、ブリッジが外れるか破損する程度で、歯自体に大きなダメージを与えることは少なく、再治療の際も歯を大きく削り直す必要がないため、歯への負担が軽減されます。

  • POINT02

    支台歯への負担を
    軽減することができる

    被せ物タイプは支える歯のトラブルが多数

    被せ物を使った従来のブリッジ治療では、失った歯の隣の2本の歯で力を支えるため、1本の歯を失っただけでも実際には3本分の力を支えなければならなくなります。そのため、通常よりも過剰な負担がかかり、歯が割れるといったトラブルが起こりやすくなります。さらに、「虫歯になりやすく、さらに虫歯の発見が難しい」「歯周病にかかりやすい」といった問題も生じます。
    しかし、欠損した歯の片側の歯だけを支えにするカンチレバー構造のブリッジでは、支えになる歯に大きな負担をかけず安定性を保つことができます。

    片翼の接着ブリッジの
    メリット

    歯根膜が受ける影響を片方の歯に留める

    接着する部位を両翼ではなく片翼にすることによって片方の歯の歯根膜の影響に留めることができます。
    両翼ですと両脇の2本の歯の歯根膜の影響を受けてしまいます。2本の歯が同じ動きをするのであれば全く問題はありませんが、異なる動きをします。異なる動きを長い時間影響を受けることにより、どちらか片方の接着剤が剥がれてしまいます。
    接着剤が剥がれてしまってもなかなか気づくことができないことが多いので、接着剤が剥がれてしまった隙間から細菌が侵入して虫歯になってしまいます。
    よって大宮なりた歯科医院では片翼の接着ブリッジを推奨しています。

    歯根膜の重要性とは

適応部位について

*

基本的には、上の歯の場合は2番目の前歯である側切歯を1本失った場合、下の歯の場合は1番目または2番目の前歯(中切歯または側切歯)を1本失った場合に適応されます。ただし、条件が限られますが、上下の5番目の歯(第二小臼歯)が失われた場合にも適応できることがあります。

一方で、大臼歯のように咀嚼時に強い力がかかる場所や、側方滑走時に横の動きによって大きな負担がかかる部位には適応できません。

上下の側切歯(2番目の前歯)をオールセラミック接着カンチレバーブリッジで治療する際には、その隣の3番目の犬歯の裏側を支台歯として使うことが一般的です。また、下の中切歯(1番目の前歯)の場合は、隣の側切歯を支台歯として使用することが多いです。

先天性欠損歯の治療法として

この治療法が生まれたきっかけは先天性欠損歯(生まれつき歯の本数が足りない状態)への対応です。特に5番目の歯の欠損によるE(第二乳臼歯)の晩期残存歯は、Eに過度な咬合圧負担がかからないためこの治療法が適応となります。
従来であれば両隣の歯を大きく削ってフルベイクのブリッジになってしまいます。また、最近になってインプラント治療も一般化し、ブリッジだけではない選択肢が増えました。インプラントは素晴らしい治療方法です。しかしながらインプラントにも一長一短があります。
大宮なりた歯科医院では、患者さまの負担を軽減できるよう、身体的・精神的・金銭的な面などを考慮した上で適切な治療法をご提案いたします。

  • (文献1)Wolfart S, Harder S, Eschbach S, Lehmann F, Kern M. Four-year clinical results of fixed dental prosthe- ses with zirconia substructures (Cercon): endo abut- ments vs. cantilever design. Eur J Oral Sci 2009; 117: 741–749.
  • (文献2)Wolfart S, Harder S, Eschbach S, Lehmann F, Kern M. Four-year clinical results of fixed dental prosthe- ses with zirconia substructures (Cercon): endo abut- ments vs. cantilever design. Eur J Oral Sci 2009; 117: 741–749.
  • (文献3)Wolfart S, Harder S, Eschbach S, Lehmann F, Kern M. Four-year clinical results of fixed dental prosthe- ses with zirconia substructures (Cercon): endo abut- ments vs. cantilever design. Eur J Oral Sci 2009; 117: 741–749.
  • (文献4)Ohlmann B, Eiffler C, Rammelsberg P. Clinical per- formance of all-ceramic cantilever fixed dental pros- theses: Results of a 2-year randomized pilot study. Quintessence Int 2012; 43: 643–648.
  • (文献5)Edelhoff D, Sorensen JA. Tooth structure removal associated with various preparation designs for pos- terior teeth. Int J Periodontics Restorative Dent 2002; 22: 241–249.
  • (文献6)Edelhoff D, Sorensen JA. Tooth structure removal associated with various preparation designs for ante- rior teeth. J Prosthet Dent 2002; 87: 503–509.