歯ぐきから血が出る?大宮で歯の悩みが気になる方へ【原因と対策】
こんにちは!
日々の診療の中で、「歯を磨くと血が出るんです…」というご相談をよくいただきます。
実はこの“歯ぐきからの出血”、お口からの大切なサインなんです。
放置してしまうと、知らないうちに**歯を支える骨が溶ける「歯周病」**へ進行してしまうこともあります。
今回は、歯ぐきから血が出る原因と、今日からできる対策についてわかりやすくご紹介します。
歯ぐきから血が出る主な原因
① 歯周病(歯肉炎・歯周炎)
最も多い原因が「歯周病」です。
歯と歯ぐきの間に歯垢(プラーク)がたまり、細菌が炎症を起こすことで歯ぐきが腫れ、出血しやすくなります。
初期の「歯肉炎」は痛みが少ないため気づきにくいですが、そのまま放置すると歯を支える骨まで炎症が広がり「歯周炎」に進行します。
進行すると歯ぐきが下がり、歯がグラグラしたり、最悪の場合は歯を失うことにもつながります。
② 強すぎるブラッシング
「しっかり磨かなきゃ!」と力を入れすぎていませんか?
硬い歯ブラシで強く磨くと、歯ぐきを傷つけてしまい、出血や後退(歯ぐきが下がる)を引き起こします。
歯ぐきはとても繊細な組織です。歯磨きは“優しくなでるように”が基本です。
③ 合わない詰め物・被せ物
被せ物や詰め物の縁が合っていなかったり、歯石が残っていると、その部分に汚れがたまり炎症を起こしやすくなります。
「特定の歯だけ血が出る」「フロスが引っかかる」などの違和感がある場合は、歯科医院で確認してもらいましょう。
④ ホルモンバランスの変化
女性の場合、妊娠・生理・更年期などでホルモンバランスが変わると、歯ぐきが腫れやすく、出血しやすくなります。
特に妊娠中は「妊娠性歯肉炎」と呼ばれる歯ぐきの炎症が起きやすいため、体調に合わせて無理のない範囲で歯科チェックを受けることをおすすめします。
⑤ 全身の健康状態
糖尿病・喫煙・ストレス・睡眠不足なども、歯ぐきの血流や免疫力を下げ、出血の原因になります。
お口の健康は全身の健康と深く関わっています。歯ぐきの異常は、体からのサインかもしれません。
自宅でできるケア方法
● 正しい歯磨きのポイント
歯ブラシはやわらかめ~ふつうを選びましょう。
ペンを持つように軽く握り、毛先を歯と歯ぐきの境目に45度の角度であてます。
力を入れず、小刻みに動かすのがポイントです。
「力より回数」。1日2〜3分を目安に、優しく磨きましょう。
● フロス・歯間ブラシの併用
歯ブラシだけでは約60%の汚れしか落ちないと言われています。
歯と歯の間の汚れは、出血や口臭の原因になりやすい部分。
フロスや歯間ブラシを使うことで、より清潔な口内環境を保てます。
初めのうちは少し血が出ることもありますが、継続することで炎症が落ち着き、出血も自然に減っていきます。
● バランスの良い食生活
歯ぐきの健康には、ビタミンC・ビタミンE・たんぱく質が欠かせません。
野菜や果物、魚、大豆製品をバランスよく摂るようにしましょう。
また、喫煙は血流を悪化させ、歯ぐきの修復を妨げるため、できるだけ控えることをおすすめします。
歯科医院での専門的なケア
出血が続く、歯ぐきが腫れている、口臭が気になる…そんな時は歯科医院でのプロケアが必要です。
主な治療内容は以下の通りです。
歯石除去(スケーリング):歯ぐきの中に入り込んだ歯石を除去
歯周ポケットの洗浄:炎症部分を清潔に保つ
ブラッシング指導:お口の状態に合わせた正しい磨き方をアドバイス
定期メンテナンス:3〜6ヶ月ごとのチェックで再発を防止
歯科衛生士によるクリーニングは、見た目だけでなく、歯ぐきの健康維持に欠かせません。
大宮エリアの歯科医院でも、患者さま一人ひとりの生活習慣に合わせたケア方法を丁寧にお伝えしています。
放置するとどうなるの?
歯ぐきからの出血を「よくあること」と放置してしまうと、歯周病が静かに進行してしまいます。
痛みがないまま進むため、気づいたときには歯がグラグラしていることも。
歯周病は日本人が歯を失う原因の第1位といわれています。
早めの対処が、自分の歯を長く守る最大のポイントです。
まとめ
歯ぐきからの出血は、体からの「ちょっと待って!」というサインです。
原因の多くは、歯周病や磨き方のクセなど、早めのケアで改善できるものです。
鏡の前でお口をチェックして、少しでも違和感があれば歯科医院へ相談しましょう。
毎日のケア+定期的なプロのチェックで、健康で美しい歯ぐきを守ることができます。
お口の中が健康だと、笑顔にも自信が生まれます。
気になる症状がある方は、どうぞお気軽にご相談ください😊🪥