こんにちは🌞大宮なりた歯科医院受付の町田です。
痛い、腫れた、取れたなどの自覚症状がなければ優先順位が低くなりがちな口腔内のの定期検診ですが、放っておくと思わぬ事態になってしまい手遅れになる可能性があります。最悪の場合、抜歯せざるを得ないなんてことも。。。実は自覚症状が出る状況というのは結構進行していることが多いのです。
そうならないために日頃にセルフチェックからご自身が歯周病のチェックが多いか確認していきましょう!!
歯周病は、日本人の成人の約8割がかかっているといわれるほど身近な病気です。ギネスブックにも載る世界で最も多い感染症です。初期段階では痛みが少なく、気づかないうちに進行してしまうのが特徴です。サイレントディジージーズといいます。沈黙の病気ですね。そのため、早めの気づきにための定期健診と毎日のセルフケアが欠かせません。病気にならないことが1番大切なので、予防がとても大切です。
歯周病のセルフチェック項目
次の項目に当てはまるものがあれば、歯周病のサインかもしれません。
* □ 歯みがきのときに出血する
* □ 朝起きたとき、口の中がネバつく
* □ 歯ぐきが赤く腫れている
* □ 冷たい水や熱い飲み物がしみる
* □ 口臭が気になる
* □ 歯がグラグラしている気がする
* □ 歯ぐきが下がって歯が長く見える
1つでも当てはまる場合は、出来だけ早めにに歯科医院での検診をおすすめします。
毎日できる歯周病予防法
1. 正しい歯みがき
歯ブラシは毛先を歯と歯ぐきの境目にあて、1センチ程度のストロークで小刻みにやさしく動かします。歯ブラシをグーの持ち方では磨く際に歯や歯茎にかかる圧力が強すぎるので、ペンを持つようなペングリップで持つようにしましょう。
1日2回以上、できれば毎食後の歯みがきが効果的です。
2. デンタルフロス・歯間ブラシの使用
歯と歯の間は歯ブラシだけでは不十分です。約60%程度しか磨けていないそうです。フロスや歯間ブラシで汚れを取り除きましょう。
3. 規則正しい生活習慣睡眠不足やストレスは免疫力を低下させ、歯周病を悪化させます。
バランスのとれた食事も歯ぐきの健康に役立ちます。
- 禁煙:タバコは歯周病を悪化させます。
- 規則正しい生活:睡眠不足やストレスは免疫力を下げます。
- バランスの良い食事:ビタミンCやカルシウムは歯ぐきの健康に有効です。
4.舌や口腔内の清掃
舌ブラシやマウスウォッシュで口全体を清潔に保ちましょう。
週に2、3回程度がいいと言われています。
マウスウオッシュは口渇を招くので、ノンアルコールタイプがおすすめです。
5.定期的な歯科検診・クリーニング
歯石はセルフケアでは取れません。歯科医院での定期的なプロケアで歯周病を予防しましょう。
歯周病は放っておくと歯を失う原因になるだけでなく、糖尿病や心疾患など全身の病気にも関係する近年の様々な研究によって明らかにされています。 毎日のセルフケアに加えて、最低でも一年に一回歯科医院での定期検診を受けることが最も効果的な予防法です。